こんにちはさとしです。
本日は私が愛用している器であるHASAMI PORCELAINについてご紹介していきたいと思います。
私自身HASAMIPORCELAINを知ったのは2020年に入ってからです。でもお皿にはもともと興味がなくて料理を作るのが好きだったんですけど、お皿を探し始めてこの器を見つけた瞬間に私が欲しいのはこれだ!って思って即決してました。
Contents
私がお皿を探し始めた理由
instagram,HUG LIFEの開設
現在私は、instagramを中心に食事をテーマに発信をしており、それに付随して更に人生を豊かにするためのメディアを立ち上げたくHUGLIFEを開設しました。
料理を作って、お皿に盛るという作業を日々行っているのですが、食事を活かすモノって何だろう?って考えていました。そしたらある日高級レストランを思い浮かべた時に(行ってはない)料理も素晴らしいけど、あの空間とその空間を創っているモノたちが素敵なんじゃないかなっと思いました。その一つが器でした。
HUGLIFEでは主に生活を豊かにする商品や考え方を紹介していくのですが、その中でも食をテーマとしたものをとてつもなく紹介したい!という私の願望と今一番好きな器としてまずはHASAMIPORCELAINを紹介していきます。
STAY HOME中に届いた最高の器
皆さんもコロナによってステイホーム!と緊急事態宣言の最中で家にこもりっぱなしだったのではないでしょうか?そんな中で私は趣味としてinstagramを2月に始め、4月のリモートワーク中にHASAMI PORCELAINを購入しました。届いて中身を開いたのですが、その時のドキドキと素敵なな食器が来る幸せに子供のように喜んでしまいました。
HASAMI PORCELAIN ハサミポーセリンとは?

〈HASAMI PORCELAIN〉とは一体どんなブランドなのか?
L.A.からやって来た波佐見焼。 HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)は、長崎・波佐見焼の老舗商社・西海陶器と、L.Aを拠点するデザイナー篠本拓宏(tortoise)が共同で開発したグローバルなテーブルウェアです。アメリカで先行リリースし、2011年に日本でも発売がスタートしました。長崎県の波佐見町は、日本有数の窯業の盛んな地。約400年前の江戸時代に作られ始めた磁器は、当時から日本各地はもとより、長崎港を経てヨーロッパへも出荷されました。早くから量産体制が整えられたため、日用の食器としての確かな質と価格を実点したことで知られています。その豊かな伝統は、現代まで脈々と受け継がれてきました。「ハサミポーセリン」は、篠本さんのディレクションによって、その遺産を現代のコンセプトで革新するテーブルウェアです。
なんといってもHASAMIPOCELAINの魅力は器が手や口に触れた時の感覚。陶器に比べて洗練されたビジュアルと手触りした時に分かる食器のマットな質感にあります。独特な素材感によってもたらされるマットな風合いと色彩は、どんな食材と合わせても違和感がなく私のデイリーユース食器として日々使用しています。
当時HASAMIPOCELAINが届いた時

届いた・・・HASAMI PORCELAIN
ロゴがオシャレだ・・・四角の箱もイケてる。開けるのが楽しみすぎる!そんな気分で開けていきました。さて写真で見ていたような綺麗なお皿なのか。期待に胸を膨らませながら開いていきました。

いや~本当に買ってよかったと思わせる綺麗な器です。まんなかにあるブランドの説明書もシャレてますよね。友達や家族、彼女や彼氏が来客して料理を振る舞った際にお!っと思われる食器なんですよね。
他の種類の器

ハサミポーセリンの食器は、電子レンジ以外にも、食器洗い洗浄機やオーブン150℃までの使用が可能なのです!買ってきたお惣菜をハサミポーセリンに盛ってチンできます。
耐熱も洗浄機にも使用できる+普段使いでゴージャスに見せられることができますね。
プレゼントにも大変オススメなのでお友達や家族にあげると必ず喜ばれますよ~